溝の口胃腸科・内科クリニック|川崎市の胃カメラ・大腸カメラ・内科・内視鏡内科
電話・WEB予約をおこなっておりますが、予約無しでも受診可能です。
肝臓の病気について
Medical
電話・WEB予約をおこなっておりますが、予約無しでも受診可能です。
肝臓の病気について
Medical
肝臓には痛みを感じる神経がないため、「肝臓が障害を受けても自覚症状を感じる時には、病気が進行している」。そんなケースも少なくありません。
、アルコール・食生活・運動不足など、生活習慣と密接な関係にあり、生活習慣病を患っている患者さんは、その改善が肝機能障害の予防にも繋がります。
肝臓は、健康な時と比べ、その機能が著しく低下するまでは自覚症状が現れず「沈黙の臓器」といわれています。
肝臓が何らかの病気などに起因して障害を負うと、炎症が起きて肝細胞(肝臓の細胞)が壊れ、アミノ酸を作るAST(GOT)などの酵素などが血液中に漏れ生態機能の異常に繋がります。肝臓が炎症を起こし、肝細胞が破壊された状態を肝炎といいます。この状態を直すために再生しようと体の機能が働きますが、破壊と再生を繰り返すと肝細胞が繊維化し硬くなる。肝炎には、短期的に起こる「急性肝炎」と、長引いて治りにくい「慢性肝炎」があります。(※慢性肝炎は6ヶ月以上続いた状態を指します)
主な要因には、「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)」「アルコール性肝障害」「ウイルス性肝炎」「薬物性肝障害」「自己免疫性肝炎」「原発性胆汁性胆管炎」などの疾患が挙がります。
肝炎ウイルスに感染することで肝細胞が炎症する病気をウイルス性肝炎といいます。一般的にはB型肝炎・C型肝炎が知られていますが、A〜Eまでの肝炎ウイルスが存在し、その感染経路や病態、病態の進行も異なります。
※日本人ではウイルス性肝炎のうちC型肝炎が多く、慢性肝炎の約70%がC型肝炎です。
名前の通り、肝炎ウイルスへの感染が原因となりますが、ウイルスの種類(型)によって感染経路も異なります。日本人に多いB型肝炎・C型肝炎では、水平感染(血液を介した感染)・垂直感染(母親から子どもへの母子感染)などを要因とします。
主な治療法としては、肝炎ウイルスの増殖を抑える(抗ウイルス治療)の直接作用型抗ウイルス薬(Direct Acting Antiviral(DAA))や核酸アナログ製剤など内服による薬物治療が中心となります。
肝臓が線維化して肝臓が硬くなっていく状態を肝硬変といいます。肝硬変が進行すると肝臓がゴツゴツ硬くなり小さくなっていき、肝臓の機能が果たせない状態になっていきます。
症状としては、黄疸(肌や目の白目が黄色くなる)、腹水(お腹に水が溜まった状態)、浮腫(血液成分が血管の外に染み出る)、からだのだるさ(倦怠感)など。
肝臓の肝細胞が炎症による破壊と生態機能による再生を繰り返し、肝臓が線維化して肝臓が硬くなっていくことが原因となります。
血液検査・腹部エコー検査(腹部超音波検査)などで診断いたします。連携病院へ紹介しフィブロスキャン・肝生検などを行うこともできます。
肝がんは大きく2種にわかれ、肝臓の細胞ががん化して発生する「原発性肝がん」と、他の臓器で発生したがんが肝臓へ転移して発生する「転移性肝がん」があります。原発性肝がんは、肝細胞がん・肝内胆管がんにさらに分けることができ、約90%以上の原発性肝がんは「肝細胞がん」が占めています。
自覚症状は、肝がんが小さい場合は特になく、画像診断で発見されるケースが多いですが、がんが大きくなるにつれて肝硬変の状態でみられた黄疸や腹水などがみられることもあります。
肝がんは、ほとんどが慢性化した肝炎・肝硬変を原因として発生するケースが多いです。これまでは原発性肝がんの多くは、C型肝炎・B型肝炎などの肝炎ウイルス由来でしたが、肝炎ウイルスの治療薬が登場してからは減少傾向にあります。近年増加して問題となっているのはは、生活習慣病に由来する肝疾患を背景とした肝硬変・肝癌の増加です。
肝臓がんの検査では、腹部エコー検査(腹部超音波検査)、CT・MRIによる画像診断、腫瘍マーカーなどを組み合わせることで行います。また、主だった治療法としては下記が挙がります。
肝がんとなっている部分を含む肝臓を局所的に切除する手術です。
ラジオ波電流でがん化した肝臓の部分を焼灼(熱で焼く)手術です。一般的に肝臓がんが小さい、数が少ないケースに行います。
肝臓の血管に直接抗がん剤を流し込んで血管を塞ぎ、がんに栄養を運んでいる血管を塞いでがんが大きくならないようにする治療法です。
抗がん剤や分子標的治療薬といった薬剤でがん細胞の分裂を抑え破壊、がん細胞を破壊する治療法です。
上記以外にも、様々な検査法・治療法がございますが、肝がんは早期発見・再発を防止する治療計画が大切です。
また、肝硬変・肝がんなど肝疾患においては、肝機能をよい状態に保つことが極めて重要であることが分かっていますので、そうした点に注意した診療をおこないます。
中性脂肪が肝臓に多く蓄積し、肝細胞の5~30%以上に中性脂肪がたまった状態を脂肪肝といいます。肝臓は小腸で吸収されたブドウ糖を中性脂肪として貯蔵し、エネルギーとして消費する役割を担います。これが肥満・アルコール摂取などを要因とし脂肪酸の燃焼が悪くなると中性脂肪がたまり、肝機能が低下し肝炎を引き起こします。
脂肪肝には、アルコール摂取の有無により、「アルコール性脂肪肝」と「非アルコール性脂肪肝」に分類されます。
飲み過ぎで肝臓に中性脂肪がたまり、アルコール性脂肪肝になることがあります。これはアルコールが分解される際に中性脂肪が合成されやすくなるからです。
お酒をほとんど飲まない方でも、生活習慣病をはじめ肥満・糖尿病などを罹患している方は、非アルコール性脂肪肝になる場合があります。肥満や糖尿病の方ではインスリンの働きが鈍り、肝脂肪の燃焼が悪くなり中性脂肪がたまりやすくなります。
脂肪肝の検査では、血液検査、腹部エコー検査(腹部超音波検査)、CT検査を組み合わせて行います。治療においては生活習慣の改善・脂質異常症に効果のある薬剤の服用を中心に改善を図ります。