溝の口胃腸科・内科クリニック|川崎市の胃カメラ・大腸カメラ・内科・内視鏡内科

〒213-0012
川崎市高津区坂戸1-6-20 ハイランド・ベイ溝の口1F
WEB予約

電話・WEB予約をおこなっておりますが、予約無しでも受診可能です。

MENU

電話・WEB予約をおこなっておりますが、予約無しでも受診可能です。

消化器内科

Gastroenterology

当院では、院長の専門である消化器内科・胃腸科診療、内視鏡の検査・治療に力を入れて、消化管(食道・胃・小腸・大腸)の病気を扱っています。

次のような症状がある方はお気軽にご相談ください。

  • 胸やけ、呑酸、げっぷ、
  • のどのつかえ、のどの違和感
  • 胃の痛み、胃のもたれ
  • お腹の張り(腹部膨満感)、腹痛
  • 嘔気・嘔吐
  • 便通異常(便秘、下痢)
  • 食欲の低下、体重減少
  • 下血:黒い便が出る(黒色便)、便に血が混じっている(血便)
  • その他:気になる点はいつでもご相談ください

詳細は下記の【症状について】欄をご覧ください。

当院で行う検査について

  • 超音波検査
  • CT検査
  • 胃内視鏡検査(胃カメラ)
  • 大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
  • 肝硬度評価
  • 血液・尿検査
  • レントゲン検査
  • 心電図検査

胃内視鏡検査(胃カメラ)について

胃内視鏡は、小指ほどの太さの先に、CCDと呼ばれる半導体素子(超小型カメラ)が装備されており、胃の内部をリアルタイムに高画質ハイビジョンが映像で動的観察・記録します。胃内視鏡は大腸内視鏡とともに光ファイバーを用いた機器であり、従来の胃カメラとは狭義には異なりますが、現在でも簡略化して胃カメラと表現されています。経口内視鏡と、被験者の苦痛軽減に有用な経鼻内視鏡があります。
絶飲食と服薬制限などの前処置を要しますので、緊急検査以外については事前予約をしておこないます(検査同意書があります)。
胃粘膜の萎縮、潰瘍や胃がんの診断だけでなく、ピロリ菌の検査にも有効ですし、必要に応じて胃の粘膜の一部を採取して組織検査(病理検査)を行うこともできます。胃のみならず、咽頭、食道や十二指腸なども調べる事ができますので、逆流性食道炎の診断などにも役立ちます。

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)について

大腸内視鏡は、先端にカメラを搭載した細い管を肛門から挿入し、全大腸の内側を観察します。
観察の精度を保つためにも良好な前処置を要しますし、服薬制限などの確認をしますので、緊急検査以外については事前予約をしておこないます(検査同意書があります)。
腹痛、便秘、下痢、血便など大腸疾患が疑われる場合の診断や治療方針の決定に必要で、特に便潜血反応陽性患者さんの精査は最も良い適応になります(日本消化器内視鏡学会監修 消化器内視鏡ハンドブック)。
必要に応じて生検による組織検査(病理検査)をおこなったり、ご希望に応じて大腸ポリープ切除などもおこなったりしますが、事前に偶発症の説明をおこなったインフォームドコンセントのもとで致します。

症状について

胸やけ

胸が焼けるような感じや痛み、みぞおちの上の焼けるようなジリジリする感じ、しみる感じ、酸っぱい液体が上がってくる感覚、胸の違和感などの症状が胸やけです。胸やけの一番の原因となる疾患は、胃食道逆流症です。食道は、食物や水分を胃まで運搬する筒状の臓器です。その下にある下部食道括約筋は、胃の内容物である胃酸や摂取された食物などが食道に逆流するのを抑止する弁として機能しています。この機能が弱まる食道裂孔ヘルニアという病気があったり、食道の蠕動運動に問題が生じたりすることで、胃酸が食道に逆流しやくなったり、逆流した胃酸が食道に長期にとどまりやすくなったりすることで、食道粘膜に炎症が生まれ、胸やけや呑酸(すっぱい感じ)といった症状が生まれるのです。近年は患者さんが増えてきており、日常生活の質を低下させる一因となっていると言われています。生活習慣の見直しや適切な薬物治療により、多くの患者さんの症状改善や満足度の上昇が期待できます。

【関係する病気】

逆流性食道炎(びらん性胃食道逆流症)、非びらん性胃食道逆流症、機能性ディスペプシア、慢性胃炎、胃十二指腸潰瘍などがあります。その他に、食道がんや胃がんの症状としても、あるいは狭心症や虚血性心疾患など他の疾患の一症状して胸やけを自覚することもあり得ます。

喉の違和感(咽喉頭異常感症)

激しい痛みや腫れがあるわけではないが、喉がイガイガする、つかえる感じがある、何となくスッキリしない、といった症状がある場合はご相談ください。専門医でないと見逃されるケースもある診断が難しい疾患です。

【関係する病気】

  • イガイガ感や軽い痛み:咽頭炎、扁桃炎、鼻咽腔炎など。
  • 喉がチクチクした痛み:逆流性食道炎など。
  • その他には、食道がん・咽頭がんなどによる喉の通過障害など。

胃痛

胃の粘膜の炎症や損傷、胃の筋肉のけいれんなどにより、胃痛は起こります。過度なアルコールやカフェイン、強い香辛料などの刺激によっても胃粘膜の刺激により起こります。熱いもの・冷たいものや食べ過ぎなども粘膜への刺激の原因となります。

【関係する病気】

ピロリ菌感染による胃粘膜層の破壊・胃の炎症、胃潰瘍、慢性胃炎、胃がんなど。

腹痛

一般的に腹痛といえば、腹部に感じる痛み全般を指しています。原因は内臓の疾患だけでなく、心因性(心臓に関するもの)の要因からフィジカルなものまで様々です。胃腸のみならず、肝臓や腎臓などの様々な臓器も対象となります。

【関係する病気】

逆流性食道炎、胃腸炎、胃十二指腸潰瘍、胃アニサキス症、虫垂炎(盲腸)、過敏性腸症候群、憩室炎、虚血性腸炎、炎症性腸疾患、急性肝炎(肝腫大を来す肝疾患)、胆石症・胆嚢炎、総胆管結石症・胆管炎、急性膵炎、腹膜炎、腸閉塞、機能性腸疾患、尿路結石、脾腎梗塞、精巣上体炎、婦人科臓器疾患、骨盤内炎症性疾患、腹部血管閉塞・大動脈解離など血管系疾患、脊椎疾患、帯状疱疹、他、腹部の炎症・感染・悪性腫瘍、心因性など非常に多岐に渡るため、診察のみならず各種検査を組み合わせて診断します。重症度に応じては連携病院への救急搬送などを要することもあります。

嘔吐

摂取した食物や胃液を吐き出すことを嘔吐と言います。嘔吐の裏には原因となる様々な病気が隠れているものです。

【関係する病気】

逆流性食道炎、胃腸炎、胃十二指腸潰瘍、胃アニサキス症、虫垂炎(盲腸)、過敏性腸症候群、憩室炎、虚血性腸炎、炎症性腸疾患、急性肝炎(肝腫大を来す肝疾患)、胆石症・胆嚢炎、総胆管結石症・胆管炎、急性膵炎、腹膜炎、腸閉塞、機能性腸疾患、尿路結石、脾腎梗塞、精巣上体炎、婦人科臓器疾患、骨盤内炎症性疾患、腹部血管閉塞・大動脈解離など血管系疾患、脊椎疾患、帯状疱疹、他、腹部の炎症・感染・悪性腫瘍、心因性など非常に多岐に渡るため、診察のみならず各種検査を組み合わせて診断します。重症度に応じては連携病院への救急搬送などを要することもあります。

下痢

下痢とは、便が柔らかい・液状で便の水分量が増すことによるものです。腹痛を伴い、排便の回数も多くなるのが一般的です。腹痛は、腸内の水分が増加し、腸壁が圧迫されることで起こります。

【関係する病気】

食べ過ぎや飲みすぎ、食中毒や感染症、ウイルス感染など。

下痢が長引く場合

重大な病気の可能性も考慮する必要があります。

便秘

便秘とは本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態と定義されます。
関連する病気には、腸に器質的な疾患が存在する兆候であることもありますし、原因となる病気に関連した症状であることもあります。
下痢とともに機能性の慢性排便障害もあります。恩師の中島淳先生(浜市立大学大学院医学研究科・肝胆膵消化器病学教室主任教授)が、「慢性便秘症診療ガイドライン2017」の策定に携わられております。

食欲不振

一般的には、食物摂取への意欲が低下することを言います。原因となる疾患が存在する場合に加え、激しく疲労した時や、ストレスが蓄積すると副交感神経の働きが鈍くなり、消化吸収の機能低下により食欲不振に至ることもあります。

【関係する病気】

多岐に渡った原因が考えられますので、問診、診察、各種検査で原因を調べます。

  • 精神的な要素としては、うつ病や摂食障害なども挙げられます。
  • 高齢者の場合は、認知症によっても食への興味が薄れ、食欲の低下がみられることもあります。
  • 便秘との関係も指摘されます。

血便

便(べん)に血液の混ざった状態を血便を言います。血が赤く混ざっていることが視認できる場合や、見た目は便が黒っぽくなることもあります。一般的には、出血が黒い場合は食道か胃、鮮やかな赤色は大腸や肛門が原因と言われます。

【関係する病気】

胃腸系に疾患が存在する可能性が考えられます。鑑別には複数の疾患が考えられますので、問診、診察、各種検査で原因を調べます。

  • 血便を見つけたら、速やかに医師の診断を仰いで下さい。原因を見極める事が治療の第一歩です。